人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

野球好き塾講師のブログ

yoyuuha.exblog.jp

TOEICの勉強や西武ライオンズの雑感とか

三色読書

夏期講習は前半戦が終了。いつもたいていの子たちは、お盆休み前に国語の授業を消化できる形にしているのですが、いつも講習の最後は読解問題を1題扱うのだけれども、生徒の問題用紙を見ていると、まあ問題文や設問条件に書きこんでいる子が圧倒的に少ない。せめて、鉛筆で構わないからアンダーラインぐらい引っ張れよって思ってしまう。毎年見ていると受験生でも、本文に書き込みができている子は1割程度だろうなあと思う。

ところで、昔伊藤家の食卓という番組で紹介されていたが4色ボールペンで読む読書術というもので実際筆者と対話するという意味で能動的な読書が流行ったことがある。その方法とは誰にでも実践できる簡単なものである。手元に4色ボールペンと本を1冊(ここでは汚せる本が前提です。借り物などはいけません。)を用意して、

1 客観的に最も重要と思える部分を赤で線を引く
2 客観的にまあ重要と思える部分を青で線を引く
3 主観的に面白いと判断した箇所を緑で線を引く

この3つのルールを守るだけ。で、このお盆休みに試しにじゃあ自分がやってみるかと思い立ちまずは手元に本を1冊用意。

三色読書_a0344573_16131632.jpg
用意したのは文庫本。以前にも紹介した外山滋比古さんの本ですね。説明文・評論文入試に出る人物NO1ですから、抑えておいて損はないですね。

三色読書_a0344573_16151228.jpg

4色ボールペンではなく、蛍光ペンで代用してみました。同じ本を2冊用意して親子で比べてみるのも面白そうですね。よく、保護者の方がうちの子は本を読まないなんて話をよく聞きますが、解決策としては親子で供に本を読む時間を作るのが一番よいです。あと、ジャンルはあくまで子供が選んだ本がよいと思います。そういったなかで印つけながら読んでいくと、自分と他者が一致しているかしていないかで、子供に読解力がない場合はどこが大事なのかというのがよくわかってくると思います。最初のうちは、間違っていてもいいからがんがん印をつけていく感じで。これを続けて慣れていけば逆説のあととか、そういったところが大事なのかとそのうち無意識にわかるようになってくるはず。

で、よく考えたらこれ評論の構造分析にそのままアレンジできることに気づいた。とはいえ、一部の塾や予備校の先生なんかは既にやっている人も多分いるはずです。

筆者の主張 ピンクの蛍光ペン
一般論 水色の蛍光ペン
具体例 黄緑の蛍光ペン

というわけで、こういう使い分けができると、文の構造を見抜きやすくなる。もちろん実際の試験で蛍光ペンは使えないけれども、自分なりの記号を作っておけばよい。点線や波線に置き換えれば色分けできなくても問題ない。読解の授業の初歩としては、まずはこういうことができる子を育てるということなんだろうなと、何も書きこまない子たちを見て思ってしまった。

↓いつもご訪問ありがとうございます。参考になった、勉強になったという方は下記バナーをポチッと押していってください。可能な限り毎日記事を更新するモチベーションになるのでよろしくよろしくお願いします。<m(__)m>

にほんブログ村


by masa717h | 2017-08-15 16:21 | 指導メモ書き

by masa717h