人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

野球好き塾講師のブログ

yoyuuha.exblog.jp

TOEICの勉強や西武ライオンズの雑感とか

「今度また、新しい講師の英語のロールプレイをお願いしたいのだけどね…」

4月は人の流れの激しい季節です。うちの塾では、塾講師になるためのステップとして1次でオーナーと面接及び指導科目の筆記試験が必須となっています。そしてオーナーの面接の印象が悪くなく、学力的によほど低くない限りは採用という流れになっています。2次のステップとしては、講師どうしで、ロールプレイをやることになっています。そこで冒頭のオーナ-のセリフ。英語のロールプレイを担当しているのは自分なので、このセリフはよく聞くのだけど…

「中国人からの留学生講師でね…場合によっては、ロールプレイを2回実施してもよいのではないかなと…」

とりあえず、履歴書を見せてもらうと資格の欄に日本語検定N2と書いてある。うーん、これ確かN1が最も高いレベルだったよな。英検でいうと準1級。向こうの大学を出て日本語学校の経歴が書き連ねてあって、TOEICが750点。これ、日本の大学生だとなかなかとれない水準のレベルだと思うんだが、とりあえずこの履歴書だけでは何もわからないので、この日は実際にロールプレイの実施日だけ決めることに留めたのでした。

このテの応募は、たいてい日本のアルバイトの労務管理とは少し毛色が違うので、事務的な面で経営サイドがすごく雇うことを嫌がるんですが、うちのオーナーはそういうことに対しては寛大だななんて思ってしまう。裏を返せばそれだけ人手が足りていないということなんだろうけども…。

帰って日本語資格N2という項目を調べると、日本語でのコミュニケーションは差支えなく取れるレベル。新聞などの日常的な文章が読めたり書けたりできると書いてあった。報告書の作成業務なんかも問題ないかな。指導科目は英語のみ。指導教材を※フォレスタに切り替えたばかりなので、もしかしたら絶交のタイミングかもなあと思っていた。

※誰でも指導ができることがウリの塾テキスト。うちの塾では今年から採用した。
留学生塾講師!?_a0344573_09391218.jpg
ちなみに俺が課すロールプレイはかなり実践的なレベルを想定ししています。1年目に教えていたころ、近隣中学の英語の平均点が30点代になってしまったことがあり、試しにその問題を見せてもらったところ、初見の長文が容赦なく長いレベルで出てくる(学校選択レベルよりハードル高いかも…これに会話文がもう1題加わり(これは学校のワークレベル)、英文法の整序英作文(分詞。関係代名詞がテーマ)、さらに自由英作文(予め何を書くかは予告されていた)も書けということで分量的に容赦なし。というわけで英語担当の講師はこれを予習してくることから塾講師への一歩を踏み出してもらいます。

そして迎えた当日。ロールプレイを始める前に緊張をほごすためにいくつかこちらから質問してみた。聞けば、将来TOEICを教えるような講師になりたくて、応募したんだとどか、日本語検定もいずれN1を取りたいとか、日本語は敬語がいちばん難しいとのこと、そういえば、指示を出すとき、よくかしこまりました。とよく言ってたな。後でオーナーに直されていましたが。

というわけで、早速ロールプレイがスタート。このロールプレイは生徒役に扮した自分の愚痴を聞いてもらうことから始まります(笑)
「○○先生聞いてくれよ。うちの学校の英語のT先生なんだけど、とんでもなくえげつない難易度のテストを出して、解答用紙に×をつけまくって喜びにふけるようなサディスティックな先生なんだ。俺ふだん、英語北辰の偏差値だったら55は切ったことないんだけど、今回のテストに限っては平均行かなくて…それであまりに難しくて、ちょっと復習ひとりでできそうもないから解説をお願いしたいんだ。」

※実際にあったお話です。

こんな流れから始まります。新人講師のロールプレイで俺が観たいのは1つだけ
目の前の解説しなければならない問題に対してどれだけ準備(予習)をしてきたか
端的にいえば、これだけを観ています。そもそもわかりやすい授業なんて、全く期待していないし、こちらがよくある生徒の質問を容赦なく代弁していくスタイルなので。で、ちゃんと準備をしてきた講師ほど、わかりやすい授業になるというカラクリがある。少なくともこれだけ難しいとちゃんと準備しないと化けの皮だったら剥がれるからね。

で、肝心のロールプレイのできはどうだったのかというと、これが素晴らしくわかりやすかった。文法の重要事項を確認しながら間違っている選択肢をバッサバッサ薙ぎ払っていくスタイル。途中、書き込みの量がびっしりと書かれていて驚いた。最後に学生講師にどれぐらい準備したかの平均をとると一時間ぐらいが多い。ただ、この留学生講師の場合はおそらく三時間以上かけている。それぐらい丁寧に予習されていた。多少、日本語の面でちょっと拙い点もあったが、その点は割り引いてオーナーに二回目のロールプレイは必要ないと報告した。

昨今、これだけグローバル化や少子化が叫ばれている世の中だ。きっと、子供たちの中にもいつか異国の人と一緒に仕事をしたりする機会や環境に置かれることは今後そう珍しいことではなくなるだろう。日本人の悪いクセとしては閉鎖的な面があるので、あとは保護者が理解を示してくれれば、この留学生の塾講師かなり優秀な指導者になれると思う。

というわけで、最後にアドバイスをする際、ちょっとレベル高めのアドバイス
「授業を受けるって、漢字でこう書くよね…授の字にてへんがつくのはどうしてかな?」
「手を使うからですか?」
「うん。それもあるね。でも、もっと大事なのは実は講師や先生は指示を出しているの。それを生徒側が受け取っているの。だけど、できない子達っていうのはこれを受け取りそこねちゃうんだ。」

実際には、もう少し具体例を出して伝えたような気もしますが…。これを理解してくれること事態レベルが高い証。経営学では人材のことをあえて人財と書いたりもする。とても貴重な経験をしたと思う。間違いなく、今後高いレベルで成長が見込める講師だろう。もしかしたら色々不憫な経験をするかもしれないが、それに負けずに頑張ってほしい。

いつもご訪問ありがとうございます。参考になった、勉強になったという方は下記バナーをポチッと押していってください。可能な限り毎日記事を更新するモチベーションになるのでよろしくよろしくお願いします。<m(__)m>

にほんブログ村


# by masa717h | 2018-03-29 01:25 | 指導雑感
春期講習が始まりました。この時期は塾探しをしている子達が多く、多くの指導者が英語なり、数学なりに対して『一連の正しい勉強の仕方』を示したり、教えたりするような期間ではないでしょうか。中学生なんかを指導していると、今まで我流でやってきたような子たちは、どこか半人前なところがある。

指導者側からしたら、そんなの『当たり前のこと』と思われるかもしれないが、その当たり前が彼ら、彼女らにはできていない。結構、これを直すようなところが春期のテーマになったりすることが多い。例えば、俺が英語を指導する場合は、必ず新しいノートを3冊用意してほしいとお願いする。なぜ、3冊も用意するのかといえば、復習のしやすさを考えた場合、1つは文法の重要事項をまとめる文法ノート、1つは教科書の重要事項をまとめる教科書ノート、最後に塾用のテキストを解いていく演習ノートがどうしても必要になるからだ。

たいてい、正しい勉強法が身についていない場合ノートを教化別に分けておらず、混合よろずノートになっていたりする。というか、こんなのが多い。仮に俺が数学を指導する場合は演習ノートと同時に、板書用のノートをきちんと分けて用意させると思う。

この時期指導する典型を挙げていくと

①行間をスペース空けて窮屈に書かない(英語入門授業の小学生に多い。最初の場合は4線ノートが必要になる。)

②ノートは必ず贅沢に使う(できる子であってもスペースをけちる子がいたりする。字が小さい子が特にやらかすミスは指数や累乗の計算。)

③イコールは揃えて書く(数学の途中式がぐちゃぐちゃだったりすると計算ミスを頻繁にやらかす)

④授業時に頬杖をつかない(結構くせになっていて気づかない子は意外に多い。この時期にきちんと指摘しておかないと、内申を下げられてしまう原因になったりする。)

⑤ノートはきちんと教科別に分ける。ルーズリーフ派の場合はタグを教科ごとに分けて使用する。

たぶん、上に挙げたのは、どれも当たり前のことなんじゃないでしょうか。それでも、指摘してやらないと、子供たちは気づかない。中学生なんかは、これができる。できないでもう結構な差がついてしまう。それも、変なクセみたいになっている場合は、こちらがバカみたいに粘着してガミガミ言いつつ指導してやらないと治らない。

『ちゃんとやる』というのがいかに難しいことか、それを生徒に痛感してもらうのが春期講習かな。教える側からしてみれば、ほんとどれも身につけておいてもらいたい当たり前のこと。これを徹底させるのが今年の春期講習のテーマとしよう。


いつもご訪問ありがとうございます。参考になった、勉強になったという方は下記バナーをポチッと押していってください。可能な限り毎日記事を更新するモチベーションになるのでよろしくよろしくお願いします。<m(__)m>

にほんブログ村


# by masa717h | 2018-03-26 10:45 | 指導メモ書き
3月に受けた北辰の結果が返ってきました。昨年の子たちが異様なまでによくできた子たちが多かったですが、今年は従来と同じぐらいのできですね。社会に関しても偏差値40にも満たない子が数人いて、なかなかにまずい状況。昨年も社会が大の苦手だったH君に、集団授業と、夏休みの個別スパルタ特訓で大いに鍛え、夏休み明けの北辰でなんとか偏差値50を超えるレベルにもっていきました。

ところで、このH君、英語・国語ともに自分が見たわけですが、必ずやらかすミスがありました。国語で言うと、古文の問題で、現代かな使いで書きなさい。ただし、漢字はそのままでよいこととする。という条件の見落としです。数学担当のA先生にも確認しましたが、やはり条件を見落し、問題を最後まで読まないがゆえに失点してしまう傾向が強かったそうです。そして、このことは最近の※AI読みとやらに合致しています。

※キーワードや太字を拾っているだけの読み方。○○と○○が出てきたら、△△という具合。これは、AIと同じ読み方。○○には筑紫を入れて、筑紫といったら哲也だよなみたいなやつね。こういった読み方だと「…のうち」「…を含む」「…以外」などの機能語に弱い。

全ての試験は文を読むことから始まる(AI読みと修辞法)_a0344573_08310690.jpg
ところで、最近やたらツイッター界隈で多くの塾の先生が、この修辞法という教材を絶賛されている方が多いので、とても気になって試しにアマゾンでポチってみました。先日届いたので早速中身を拝見。
全ての試験は文を読むことから始まる(AI読みと修辞法)_a0344573_09462220.jpg



中身を見てなるほどと思いました。2行程度の文が太字で書かれていて、その下にすぐ一問一答が来る。一問引用すると

日清戦争後、ドイツ、ロシア、フランスが日本に、下関条約で手に入れたリャオトン半島を清に返せと要求したことを三国干渉という。

①ドイツ、ロシア、フランスが日本に、下関条約で手にいれたリャオトン半島を清に返せと要求したことをなんというか
②三国干渉で日本にリャオトン半島を返せといった国を3つ書け
③三国干渉は何という条約の内容に対してのことか

なお、やり方としてはレベル1「太字の主文を2回素早く音読」→「太字の部分を見ながら問題を解く
レベル2「太字の主文を読む」 →「太字の部分を隠して問題を解く
レベル3「太字の部分を最初から隠して」→「間違えたらしるしをつけて次の日覚えなおし

というサイクルを繰り返すとのこと。ここには書いていないけど、レベル4を思いついてしまった。本の内容もさほど厚くないし、このエッセンスは集団授業で使いたいな。間違いなく生徒にAI読みさせないための1つの対策になりそうだ。


いつもご訪問ありがとうございます。参考になった、勉強になったという方は下記バナーをポチッと押していってください。可能な限り毎日記事を更新するモチベーションになるのでよろしくよろしくお願いします。<m(__)m>

にほんブログ村


# by masa717h | 2018-03-16 09:26 | 指導メモ書き
昨日で4期生の進学先がすべて確定しました。残念ながら、今年もまた塾生の全員が合格とはならず、特に自分が担当している生徒の1人が不合格となってしまいました。『負けに不思議の負けなし』の格言通り、結局は最後まで模試の成績が志望校への基準に届かず、「どうしても受けたいというのであればチャレンジしてみなさい」という形でのチャレンジ受験であったため、ある意味この子は厳しいだろうという覚悟はしていました。精神的にも未熟な中学生であるため、学習の様々な面で色々な問題点を抱えており、もう少し早くこの子を担当してあげることができたら、そういうまずい面に気づくのも早かったので、何とかなったかもしれませんが、受験にたらればを言っても仕方ないですね。

永遠に発展途上_a0344573_07471414.jpg
原因も、はっきりしています。中1・中2分野の単元の理解力の欠如です。おそらく大学受験や中学受験であっても、同じような事情をごまんとみるのですがいわゆるパカ抜け状態になっていることがほとんどなのです。

…たとえば中3生を前にしたとき、中学の先生でも塾の講師でも、頭に描いているイメージは、「マジメに努力を積み上げてきた生徒たち」です。中1・中2で学ぶべきことをきちんと積み上げてきたはずだ、と考えているわけです。堅固な石造りの建築物のイメージ、あるいはピラミッドのイメージ。特に積み重ねが大切となる数学・英語においては、中1・中2の積み重ねがあり、その上に受験の英語や数学があるのだというお説教みたいなのをする先生も多いはずです。

じゃ、実際はどうなのかというと、
そんなマジメな生徒には、まずめったにお目にかかることはありません。


地元の中学校においては、部活動なり、また合唱活動も盛んなようで、この合唱活動も勝負となる夏休みに、その合唱練習で時間を持っていかれるという点でなかなかなに教える側としては頭が痛い問題でもあります。

要するに中1・中2で身につけるべき基礎力がパカッと、きれいに抜けてしまっている。それも気持ちいいぐらいに、パカッと抜けてしまっている。この状態を私は『パカヌケ状態」と呼んでいます。『今井宏・今度こそ英語は大丈夫より』一部修正

…学校選択のような難問を目にしたとき、多くの指導者はまず夏休みを目途に中3の全単元を修了させ、なるべく早めに演習に取り組みたいと考えカリキュラムを作成するはずです。東京の自校作成であっても事情は同じでしょう。しかし、未熟な中学生においては、先取りはあくまでも薄っぺらい形でしかできず、また定期テスト対策にも時間を割かなけれなならないため、なかなかに難しい問題だと思います。以前までの入試制度であれば、夏休みに中1・中2の苦手単元については、十分に克服するべき時間を取れたのですが、学校選択を受ける生徒については先取りを前提で進めました。しかし、先取りをやってしまうと中1・中2単元の苦手を克服できてない生徒は、これに耐え切れず折れてしまう。年間の指導を振り返るとそんな印象を受けます。

また、仮にその苦手分野での解説を実施したとしても、時間が経って、再度確認した際にあれほどしつこくやったにもかかわらず、新しい何かを習得すると、それ以前の習得分野を「キレイさっぱり忘れた」(ポケモンの技マシン風)なんてことも多い。レベルが上がったと感じさせるどころか、むしろレベルが下がったと感じさせ、本当なら先に進めなければいけないのに、泣く泣く授業の再放送(なんかのテレビドラマっぽく)をやらざるをえなく、結局全単元を終わらせるのが後ろ倒しになってしまう…指導者の方ならこの苦労をおわかりいただけると思う。

今年の指導は昨年よりも格段にパワーアップしたものになっていて、昨年よりも英語の教務に関しては、より結果の出やすいものになたっと自負しています。しかし、不合格になった生徒を抱える以上、より一層の指導の向上を目指して永遠に発展途上の感覚を持ち続けなければならないのでしょう。

そういえば、夏休みに入る前ぐらいのタイミングで大学受験に失敗した子にお願いして不合格体験記を書いてもらったのだけどこれに関して、高校受験生も参考になることが多いため社会の集団授業の時に読ませている。この時点では響かなかったのだろうなあ。

…私が早稲田のスポーツ科学部に合格できなかった理由の1つに自分の武器であるはずの英語が武器にならなかったことが大きいです。過去問は8割、時には9割近く取れていたものが本番は傾向が変わり、私の弱点である英単語(ボキャブラリー)にボコボコにされました。…前々からコツコツと英単語を覚えていたならば、あれほどの点数にはならなかったはずです…。(Tさん)

想像していた以上に現実は甘くなかったことをこの受験を通して感じさせられました。私が受験を失敗した理由は大きく分けて3つあると思います。

1つめは、志望校を決めるのが遅すぎたことです。高校3年生の夏休みの終わりに国際基督教大学を受けると決め、急遽塾に通い、個別指導を受けることになりました。時間がない中、新しくICUのためだけの勉強をするのには時間が足りなさすぎたのだと思います。自分のもとから持っている実力ですら周りの受験生に追いついていない状態のうえ、スタートしたのが遅いのは正直いって無謀な挑戦でした。

2つ目は、時間の使い方です。どの教科に時間をかけ、他の教科を短時間でやるかなど、時間をもっと効率よく使うべきでした。この受験期ほど時間が欲しいと思ったことはありません。

3つ目は、難関私大を受けることに対する覚悟です。…この受験で初めて挫折し、現実の厳しさを学びました。しかしこの経験をバネに大学で頑張りたいと思います。(Tさん)

実は2人のTさん、年子の姉妹なのですが、2人とも自分がなぜ合格できなかったかをしっかり分析できていますね。難関私大は、そのまま学校選択に置き換えれば高校受験生に読ませてもとても説得力のある文章だと思います。

不合格になった生徒へ
「力のすべてを出し切っての敗北ならばなんら恥じることはない。…負ける時は力のすべてを出しつくして思いっきり負けなさい。そうしないと絶対に今より強い自分にはなれませんよ。最後の最後まで己の力を出しつくして戦い抜く…それが真の戦士です!」(ダイの大冒険より)

…反省できること、でも楽観的であること。この2つを兼ね備えている人間が最も成長できるのです。



↓いつもご訪問ありがとうございます。参考になった、勉強になったという方は下記バナーをポチッと押していってください。可能な限り毎日記事を更新するモチベーションになるのでよろしくよろしくお願いします。<m(__)m>

にほんブログ村


# by masa717h | 2018-03-10 09:10 | 指導メモ書き
今自分が担当しているS中学の新中3生、この子たちは学校の先生から『ライティングノート』と呼ばれる課題を出されているようだ。以前指導した生徒にも、こういった課題があったのでよく覚えている。要するに文章を書かせたいということなのだろう。例えば1学期が始まるまでにノートに英語の文章を500文書いて提出というようなやつである。ちなみにその文章のジャンルは、学校の教科書でも塾のテキストでも何を選んでも自由だそうである。

塾の先生の視点から見たら、こんな課題を課したところで力は付かないのは目に見えている。S中学校の英語の先生まだまだ若いんかなーとか思うのですよね。所詮、中学生はこういった課題に対していかに手を抜くかということに対しては天才的に頭を働かせます。たいていの中学生なら考えつくのは、いかに短い文章を書いて楽をして済ませるか…それから締切が迫っていたら同じ文章を書き連ねるでしょう。以前に点検をしていた際に、それでは問題があるからと、肯定文・疑問文・否定文を入れ、文は○○から選ぶなど随分条件を細かくしたそうですが、結局もとのルールに戻ったんだとか…おそらく点検がそうとう面倒くさいんでしょう。それで春はこの学校がやらせているこの『ライティングノート』と呼ばれている課題を上手に利用してみようと考えました。

結局何が問題なのかというと、要するにただいわゆる写経をやらせているだけにすぎないのです。せっかく文章を書くのなら
覚えたかどうかを確認しなければ意味がない
どうせなら、単語をしっかり覚えるために文章活用せなあかん!ということで先日紹介した昇級・昇段式英単語トレーニングを使用して
共同作業 S中の『ライティングノート』_a0344573_11155750.jpg
これらの文章をしっかり書いてもらうことにしました。学校選択問題の英語がいくら難しいといっても、じゃあ早速長文からなんてやってしまうのは愚の骨頂です。今年はどちらかといえば、英語を苦手としている子が多いので、せっかくの機会ですから上手に利用させてもらいます。春休みの間はその『ライティングノート』に英単語を含む文章を書きとってもらい、上のような形でまず英単語をしっかり覚えられたかどうかをチェックします。S中の英語の先生には、ただ書けばよしとしているだけであって、肝心な英単語や英文を覚えられたかどうかを検証する作業が一切ないことが問題なのですね。

共同作業 S中の『ライティングノート』_a0344573_20115004.jpg
これが昨年度の夏休みの修了時点の中3英単語の進捗表。昨年は夏休みから本格的に始めたということもあり、こういった基本的なところが直前になって疎かになってしまったのが反省点かな。一応自分の基準で最低限7段までは公立入試に必要なラインという線を引きましたが、学校選択なら意味やつづりだけでなく例文ごと覚えることができれば長文にもその力は繁栄されます。夏休みまでにこういったところを自主的に進めてもらえれば教える側も非常に楽なんですけどね。以前に使っていた予備校のテキストにも本命合格のためのワンポイントアドバイスとしてこんなことが書いてあります。

単語について
「わからない単語は文脈から想像することが出来る」とよく言われますが、これには限度があります。1つのセンテンス(文)に5~10コもわからない単語があれば、想像など不可能ですし、無視しても意味がとれるというものにも限度があります。普段から単語力を増やすことを心がけるべきだと思います。…文章の中で覚え単語が最も頭に残るのです。

文法について
体系的にまとまった文法書(塾なら1冊は生徒に持たせるはず)を1冊マスターすることが望ましいです。授業で扱った単元(例えば「比較」を授業後ぶ、自分が使っている文法書で見直すといっそう良いと思います。そして理想としては、文法書に出てきた重要例文を日本語から英語にかけるぐらいの練習を積んでほしいのです。この作業をしっかり続けいい例文が頭に入っている人は英語の基礎が固まり、本命合格の第一歩を踏み出すことになるのです。

今自分が担当しているS中の生徒には上記のようなことを伝えました。時折、学校の先生なんかを全否定してあたかも自分だけが正しいかのような参考書を見かけたりしますが(誰が書いた本かは察してください。)そういうのを見ると、なーんか違うじゃないかと思っちゃうんですよ。学校の先生だって、できる限り生徒に実力をつけてもらいたいというのが本音でしょうし、こういった課題をしっかりこなしてもらうことで内申点も上がるし(多めに書くとプラス評価してもらえるらしい)こういった形で宿題を出せばやってこないということもまずないでしょう。(ただしS中限定)。塾は、どうしたって学校に比べたら教える時間は限られています。生徒の力を引き出すのなら、まずは学校の先生との共同作業。こういう意識は常に持っておきたいものです。


↓いつもご訪問ありがとうございます。参考になった、勉強になったという方は下記バナーをポチッと押していってください。可能な限り毎日記事を更新するモチベーションになるのでよろしくよろしくお願いします。<m(__)m>

にほんブログ村


# by masa717h | 2018-03-06 09:58 | 指導メモ書き

by masa717h